NASAのJunoが木星の4大衛星すべてに関連するオーロラ痕跡を検出し観測を完了。JWSTが“蝶状”の若い星IRAS 04302を詳細観測、パーセベランスが火星上で地形を走行・画像取得、ESCAPADEの双子探査機による火星周辺の太陽風・磁場相互作用研究準備、スーパーカミオカンデの超新星アラート即時配信化や火星掘削・コアサンプリング研究の進展など多分野で成果と体制強化が報告されている。
国内外の政策・イベント関連:北海道宇宙サミット2025が10月9–10日に帯広で開催予定、東京都が宇宙産業の機器開発に最大1億円、衛星データ利活用に最大2,000万円の助成を開始する。一方、米国は宇宙軍(USSPACECOM)本部移転計画が報じられている。
Telesatが米国防総省の大規模ミサイル防衛プログラム向けにLightspeed帯域を提供する計画を発表(キャパシティプールモデル)。日本では海上自衛隊艦艇向けに商用低軌道衛星通信(Starlink等)機器導入の予算計上が進められている。
イスラエルが合成開口レーダー衛星Ofek‑19をShavitロケットで打ち上げ軌道投入に成功。打上げ時、一部住民がロケットをミサイルと誤認して短時間の混乱が発生したと報道されている。衛星は地上観測能力を持ち、性能評価とデータ送信を開始した。
PERSEI Spaceが開発する電気動力テザーが欧州機関のフライトチケットイニシアティブに選ばれ、2026年に軌道デモを予定。テザーは燃料を使わずに衛星のデオービットや寿命延伸を狙う技術で、宇宙デブリ対策と持続可能運用のソリューションとして期待される。
米連邦航空局(FAA)がSpaceXのSLC‑40に関する最終環境評価(EA)を公表し、年間打ち上げ数を引き上げる計画(50→120等)や着陸ゾーン整備、関連する空域閉鎖が承認された。Pad40での燃料注入や“ビッグベント”準備の報道も続いている。
宇宙戦略基金関連の公募説明がJAXA系チャンネルで公開。高頻度打上げに対応する“スマート射場”基盤、衛星通信と地上ネットワークの統合(周波数共用技術)、宇宙機の環境試験課題の解決など複数テーマで技術開発・実証を募集している。応募案内や詳細動画が提供中。
インドのGaganyaan有人計画に向けた回収系のパラシュート試験が成功。宇宙船の水面着水や回収手順の検証が進み、無人試験を経て2027年の初の有人ミッション実施を目指している。宇宙飛行士は国外での訓練も実施中。
NASAとSpaceXはDragon宇宙船のドラコエンジンを用いた国際宇宙ステーションの高度再加速(reboost)テストを実施・完了した。新しいブースト手法は長時間燃焼で軌道維持を補助する目的で、関連の燃焼テストやISS上での第73次長期滞在(Exp73)の活動と並行して行われている。
NASAは海洋観測衛星データを用いて陸上植物の生産性を地図化するツールを開発(PACE/OCI活用)。北極海氷の減少を示す観測画像が紹介される一方、OroraTechとOpterrixが衛星データで山火事情報を保険業に提供する提携、衛星データ×AIで遊休農地や建物変化を検出する商用サービスなど、地球環境監視と商業利用が進展している。
次の皆既月食(“ブラッドムーン”)は2025年9月7–8日(主にアフリカ・アジアで)、北米での良好な観測は2026年3月2–3日。ペルセウス流星群の美しい撮影例(古代エジプト遺跡上空)や、9月の夜空での土星・月・金星などの接近情報も紹介されている。
Muon Spaceが大出力の衛星プラットフォームMuSat XLを発表しHubble Networkを初顧客に、JAXA系ベンチャー天地人が第三者割当で7億円を調達。ispaceの国際協力・フォーラム参加など、宇宙スタートアップの資金調達・提携が活発化している。
NASAはアミット・クシャトリアを探査重視の副管理者に任命した。一方、上院公聴会や元長官の発言で、NASAが中国より先に月に有人着陸するのは困難との指摘が出ており、Starshipに関するリスクや計画の実現性が議論されている。関連の広報・ポッドキャスト配信なども予定されている。
直接端末向け(D2D)サービス関連の利害関係者は、WRC‑27での周波数割当や規制枠組みに備えた行動が求められている。MSS/MS等の周波数配分が議題となり、業界は早急な戦略立案が必要とされている。
SpaceXは短期間で複数のFalcon 9打ち上げを実施、カリフォルニア(Vandenberg)から24基、フロリダ(ケープ)から28基など計画・実施が相次いだ。新型ブースターの初投入や再使用ブースターの着陸成功、衛星の軌道展開確認が行われ、Starlinkネットワークの衛星数は8,000機台を超える規模となっている。打上げのライブ配信やミッションページで公式情報が提供された。