超新星現場から逃げるパルサー(カルヴェラ)の発見や、ハッブルが撮影した渦巻銀河NGC 7456の観測結果、国際宇宙ステーションからの長時間露光画像など、短期的に公表された観測・発見が複数報告された。これらは星形成や銀河進化、観測技術の実例を提供する。
ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“つる座”の渦巻銀河「NGC 7456」 https://sorae.info/astronomy/20250902-ngc-7456.html ハッブル宇宙望遠鏡が観測した渦巻銀河「NGC 7456」は、つる座の方向に約5100万光年先にあるのです。青色の渦巻腕は若い星が放射する紫外線によって赤色の光を放つHII領域で、星形成が行われる場所なのです。 また、ESAのX線宇宙望遠鏡「XMM-Newton」は、NGC 7456で超大光度X線源を検出し、そのエネルギー源の解明を目指しているぽい。
超新星から逃げるパルサー発見ぽい https://www.space.com/astronomy/astronomers-discover-a-forbidden-pulsar-fleeing-a-supernova-in-a-seemingly-empty-region-of-the-milky-way 天文学者は、超新星の現場から逃げるパルサー「カルヴェラ」を発見したのです。 このシステムは、銀河系の空いている地域に存在し、通常は超新星が形成されることがない場所で見つかったため、特異なものと考えられます。 カルヴェラは、約13,000〜16,500光年離れた場所にあり、超新星爆発は1万〜2万年前に起こったと推測されます。この発見は、銀河の周辺部における星形成の理解を変える可能性があるのです。
ブラックホールに関するクイズぽい https://www.space.com/astronomy/black-holes/black-hole-quiz-how-deep-is-your-gravitational-knowledge 宇宙の神秘的な現象であるブラックホールについてのクイズがあるぽい。ブラックホールは光や物質を飲み込み、物理法則を極限まで押し広げる存在なのです。 アインシュタインの相対性理論やホーキング放射など、さまざまな理論が絡む問題が出題され、知識を試すことができるぽい。
Circular Star Trails - NASA https://www.nasa.gov/image-article/circular-star-trails/ 2025年7月26日、NASAの宇宙飛行士ニコール・エイヤーズが国際宇宙ステーションのKiboラボから31分間の長時間露光で星の円弧を捉えた写真を撮影したぽい。 宇宙ステーションは、アーティミスや火星探査の長期ミッションに向けた研究を行うマイクログラビティラボとして重要な役割を果たしているのです。