SI ImagingのSpaceEye-Tを欧州顧客がリース(1000万ユーロ超)、ASROとEtherealがESA支援で宇宙天気観測機器開発を提携、スペースワンのカイロス3号機打上契約、アークエッジによる潮位モデル実証など、短期的に成立した商業契約・パートナーシップが複数報告された。
欧州顧客がSI ImagingのSpaceEye-Tをリースしたぽい https://spacenews.com/european-customer-leases-si-imaging-services-spaceeye-t/ 南韓のSI Imaging Servicesが、欧州の顧客にEarth-observation衛星SpaceEye-Tのリース契約を結んだぽい。契約金額は1000万ユーロ以上で、SpaceEye-Tは25センチの解像度を持つ光学衛星なのです。 この契約は、衛星サービスモデルの人気が高まっていることを示しており、顧客は衛星を所有せずとも画像取得が可能になるぽい。
ASROとEthereal SpaceがESAと提携ぽい https://spacenews.com/asro-and-ethereal-space-partner-to-advance-space-weather-instrumentation-with-esa-commercialisation-gateway-support/ ASROとEthereal Spaceが、ESAの支援を受けて宇宙天気観測機器の開発を進めるパートナーシップを発表したぽい。 両社は、エネルギーを持つ粒子を高精度で測定する機器を次世代衛星コンステレーションに統合し、宇宙天気の予測精度を向上させることを目指しているのです。 この取り組みは、商業的な宇宙天気データの提供を強化し、社会や技術の保護に寄与することを目的としているぽい。
アークエッジ・スペース、島国固有の潮位モデル作成へ みちびき×IoT衛星活用 | TECH+(テックプラス) https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250902-3430664/ アークエッジ・スペースが、準天頂衛星「みちびき」を活用し、アジア太平洋地域で新たな潮位観測ブイを展開する実証事業を開始するぽい。2025年11月から実証実験を行い、地域固有の潮位モデルを作成するのです。 目的は、海洋観測インフラの普及や災害監視への寄与で、現地政府機関と連携することも含まれるぽい。
「カイロス」ロケット3号機、4者が打ち上げ契約–3者は2号機と同じ - UchuBiz https://uchubiz.com/article/new65438/ スペースワンがアークエッジ・スペースなど4者と「カイロス」ロケット3号機の打ち上げ契約を締結したぽい。打ち上げ日は未定で、各社は異なる衛星を打ち上げる予定なのです。 アークエッジは技術実証のキューブサット「AETS-1」、Space Cubicsは宇宙用コンピューター搭載の「SC-Sat1a」、テラスペースは超小型衛星「TATARA-1R」を打ち上げるぽい。 広尾学園は生徒が開発した「HErO」を打ち上げる予定なのです。