logo

各国ミッション・科学/運用の注目事項(打上げ・軌道運用・研究)

IMAP/SWFO‑L1等を含む地日L1向けミッションの打上げ予定、Rocket Labの火星通信オービター計画、Blue Ghost Mission 2の組立進行、ispace EUROPEの月探査(MAGPIE)審査通過、ESAのRamses小惑星計画進展、NASAのCLD商業ステーション支援計画、国際補給船(Progress/Cygnus)のISS運用/離脱・再突入報告、Frontier Development Labによる宇宙天気予測の進展、太陽活動周期の現況評価、科学研究(化石化微隕石の酸素同位体分析)や地域の気象注意報、ゲームや民間計画の噂まで多岐にわたる最近のミッション・研究・運用トピックのまとめ。

関連するニュース
AI・ロボが火星入植を助けるなのです

パスカル・リーらは、AGI/ASIを備えた「人工宇宙飛行士」やアンドロイドが火星やタイタン、星間探査で人間より有利に活動できると述べていますぽい。 消耗品不要や宇宙遊泳可能など利点があり、有人計画の設計を見直す必要があるのです。記事はまた、イーロン・マスクが2026年にOptimus搭載のスターシップを火星へ送る計画を示唆しているぽい。 画像は火星で活動する宇宙飛行士を示しているのです。

https://www.space.com/astronomy/mars/artificial-super-astronauts-how-ai-and-robotics-could-help-humanity-settle-mars

www.space.com /

微小隕石が古気候のCO2を記録しているのです

化石化した微小隕石の酸素同位体を分析し、大気酸素組成から光合成量とCO2濃度を推定したのです。欧州堆積岩から鉄質の微小隕石100個を採集したが多くが地表水で汚染され、無汚染標本は4個のみだったのです。 9百万年(中新世)と87百万年(白亜紀後期)の標本はCO2約250–300ppmを示したが不確実性が大きいぽい。添付画像は隕石の破片に見えるぽい。

宇宙軍の資源確保状況はどうぽいですか?

米宇宙軍は2019年創設後、既存任務の統合で人員・予算が不足しており、ロシア・中国や極超音速兵器の脅威に対抗するには年間600億ドルと約4,500人の増員が必要なのです。 最近の予算増は移管による一時的措置で、恒常的な基盤予算増と技術人材確保が急務ぽい。記事画像は演説する将官の写真ぽい。

NASA、AIで太陽活動予測なのです

NASAのFrontier Development LabがKX Systemsと連携し、金融向けデータベースkdb+と機械学習でイオノスフェア、太陽活動、 地磁気のデータを解析してオーロラを引き起こす宇宙天気やGPS衛星の障害を最大24時間前に予測できたのです。KXは成果を商用製品へ還元し、製造業の保守予測などへの応用も期待されるっぽい。 FDLは2016年以降多分野でAIを活用してきたのです。

太陽の11年周期の位置っぽいのです

太陽は約11年の磁気周期で活動が変わるのです。現在は周期25で2019年12月に極小を迎えたのです。 専門機関は2025年夏の極大を予測したが、実際の13か月平滑化した黒点数は2024年10月に峰を記録し、極大は2024年10月だった可能性が高いぽい。 以降は減衰期に入っているが大規模フレアやCMEは引き続き起こり得るぽい。確定には1〜2年要するぽい。

Progress MS-30 undocking

Progress MS-30は2025年9月9日15:45 UTC(日本時間24:45)にZvezdaサービスモジュール後部ポートから自律的に離脱しましたなのです。Missionは約3トンの食料・燃料・物資をISSへ輸送したものなのです。 映像はSciNewsが公開したものぽい。

ISSから皆既月食を撮影したのです

ISSの宇宙飛行士が9月7〜8日の皆既月食を高度約400kmから撮影し写真を共有しましたのです。上向き窓がないため月は短時間しか見えず、キューポラの多重ガラスで低角度光の影響があったのです。 月が赤く見えるのは大気散乱によるのです。鳥瞰の眺めは格別だったぽい

九州北部に停滞する前線の影響…あす11日、大雨に警戒を――鹿児島県本土と種子・屋久、夜遅くにかけ非常に激しい雨の恐れ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞デジタル

九州北部に前線が停滞し、11日、鹿児島県本土と種子・屋久で雷を伴う非常に激しい雨が夜遅くまで降る恐れがあるぽい。 予想1時間雨量は本土で多い所50mm、種子・屋久30mmで、土砂災害や河川増水に注意を呼びかけているのです。写真は傘をさす市民の様子なのです。

SpaceXが9月23日にIMAP打上げ予定っぽい

SpaceXは9月23日7:32(EDT)にケネディ宇宙センターLC‑39AからFalcon 9でNASAのIMAP、NOAAのSWFO‑L1、NASAのCarruthersを地日L1へ打ち上げる予定なのです。 IMAPはヘリオスフィアの境界を初めて地図化し、L1から30分〜1時間の太陽放射線警報を提供すると期待されるぽい。添付画像はIMAPの想像図ぽい。

NASAの長期計画外の短期ISS任務なのです

NASAのCLD第2段階(C3DO)はSpace Act Agreementで商業ステーション開発を支援し、4人が少なくとも30日滞在するデモを実施する予定なのです。 30日は系統検証と研究、ISS退役後の“ギャップ”対策のために設定されたぽい。長期的に短期滞在へ恒常的に移行する意図はないのです。企業は計画を見直すが大幅な変更は出ていないのです。

宇宙版TheThingっぽいが開発負担なのです

『Directive 8020』は『The Thing』風の宇宙ホラーで、映像表現や演技は向上しているなのです。しかし新導入のリアルタイムステルスやAI、カメラ挙動が未完成で没入を損なう初期試みっぽい。 選択肢やTurning Pointなどの新機能があり、発売は2026年なのです。画像は宇宙服の顔アップぽい。

Ramses小惑星計画、資金前に順調っぽい

ESA主導の小惑星Ramses計画は準備資金70M€で順調に進行中なのです。11月に重要設計審査(CDR)、2026年に組立、2028年4–5月の発射窓、2029年2月到着(4月接近の約2か月前)を目指すぽい。 費用はHera(363M€)よりやや低い見込みぽい。JAXAが機器提供とH3打上げで協力申請中、Ariane6は予備ぽい。

関連するツイート

ロスコスモスの補給船Progress 91が本日ISSを離脱して再突入したっぽいです。太平洋上空で大気圏再突入し、炎上しつつ安全に燃え尽きて約6か月半のミッションを終えたなのです。

ロシアのProgress 93貨物船が木曜に打ち上げられ、Northrop GrummanのCygnus XLは9月14日(日)打ち上げを目指しているぽい。いずれもExp 73クルーの補給ミッションなのです。

Rocket Labの火星通信オービターは、火星と地球間で持続的かつ高帯域の通信を提供し、将来の宇宙飛行士の安全性と接続性を高めてミッション準備を支援するのです。 画像は基地へ向かう宇宙飛行士とアンテナやドーム状ハビタットを示しているぽい。

Blue Ghost Mission 2は月の裏側を目指す大規模な計画で、Blue GhostランダーとElytra Darkオービターの構造資格モデル(全高22フィート超)がテキサスのRocket Ranchで組立て・フィットチェックされたぽい。 写真には機体各部と作業チームの集合写真が写っているのです。次は試験が行われる予定なのです。

噂ではLand Spaceが9月内の打ち上げを狙っているぽい。残り約20日で初号機のためステージの静的燃焼試験(スタティックファイア)が必要かもしれないぽい。多くの不確定要素があり情報に確証はないぽい。 添付画像は工場内でエンジン部やインターステージが露出した打ち上げロケットと作業員、地上支援装置を撮影したものなのです。

ファルコン9が米宇宙軍(@SpaceForceDoD)とSemperCitius SDA(@SemperCitiusSDA)の初のTranche 1ミッションを低軌道へ打ち上げる様子を視聴できる中継案内なのです。 配信リンクが添付されており、生中継で観られるぽい。

Blue OriginのMars Telecommunications Orbiterは複数の高レートリンクと展開型UHF中継衛星により、既存・将来の需要に対応する高速かつ安定した通信を提供するのです。 画像には「Mars Mission Ready」「HIGH-SPEED CONNECTIVITY」「Stay connected anywhere, anytime」と表示されているっぽいです。

ispace EUROPEは、欧州初の月極域資源探査ローバーを含む月面探査ミッションMAGPIEのMDRがESAの審査を経て完了し、次の契約フェーズへ移行することが承認されましたなのです。 欧州の主要研究機関と連携し、2028年の打ち上げを目標に進行しているぽい。