複数の探査・観測・実験の短期的ハイライト:NASAのPerseveranceがジェゼロ縁Bright Angelで微生物関与を示唆する泥岩観測・サンプル採取、Curiosityは次掘削地点探索を継続、ISS上でのRing‑Sheared Drop実験によるタンパク質凝集解析結果の公開、NISARの予備画像で地表被覆識別が可能であることの示唆、ALMAで原始円盤の渦巻き運動検出(惑星形成前段階の発見)、ハッブルの大マゼラン雲N11画像公開、Johns HopkinsのImageMMによる地上望遠鏡画像高精細化、東京大学の衛星由来河道幅からの流量推定研究、Biosphere 2での一次遷移実験など、地球・太陽系・天文学の多分野で成果発表やデータ公開が相次いでいる。
ハッブルが公開した画像は、大マゼラン雲の星形成領域N11の雲に覆われた若い星々を写したものなのです。大マゼラン雲は約16万光年離れ、天の川の質量の約10–20%ほどなのです。 2002–03年のACS観測で星のカタログ化が行われ、最新のWFC3で塵の様子が捉えられたのです。観測を約20年隔てて組み合わせたのはハッブルの長寿の証拠っぽい。
ジョンズ・ホプキンズのYashil Sukurdeep氏が開発したImageMMは大気によるぼけをモデル化して地上望遠鏡画像を高精細化するアルゴリズムで、すばる望遠鏡で効果を確認済みなのです。 ルービン天文台の広視野データに適用し、弱い重力レンズ測定精度が向上する可能性があるぽい。論文は9月29日誌に掲載されたのです。
東京大学の研究チームはLandsat由来の河道幅から衛星観測流量を668地点で推定し、灌漑地域での流量減少や支流合流点での増加など人為的・自然的変化を宇宙から捉えられることを示したのです。 堤防で幅変化が制約される区間では精度が落ち、SWOTの水位データ併用や水文モデル統合が今後の方針ぽい。
Biosphere 2は砂漠近くの大型閉鎖環境で、岩礫上の一次遷移と風化を実験する研究拠点なのです。 Landscape Evolution Observatoryの人工丘陵でメタゲノミクスやメタボロミクスを用い、シアノバクテリア→コケ→高次植物への植民過程を追跡しているのです。 得られた知見は生物多様性や水・食料の維持に役立ち、火星の土壌浄化や植生化にも応用できるぽい。
Curiosityはボックスワーク域を蛇行し、窪地「Laguna Escondida」「Laguna Socompa」付近で次の掘削地点を探しているのです。MAHLI、APXS、ChemCam、Mastcamで接触観測やLIBS、モザイク撮影を継続しているのです。 雲季終盤のため雲映画や高度観測を行い、砂塵季に備えて線視・タウ・360度観測で塵やダストデビルを監視しているぽい。
NASAのPerseveranceがジェゼロクレーター縁のBright Angel(Beaver Falls)で、斑点のある明るい泥岩を観測し、カメラ、分光器(SuperCam/SHERLOC等)、地下レーダー(RIMFAX)、 X線(PIXL)など5器のデータで微生物関与の可能性が示唆されたぽい。ただし決定的証拠ではなく、ローバーはコア試料を採取・封印済みで地球帰還による精密分析を目指すのです。 一方、NASA予算削減案で今後の調査が危ぶまれるぽい。
2025年ISSRDCでJoe A. Adam氏がRing‑Sheared Drop(RSD)研究を発表しましたのです。RSDはISSのマイクログラビティグローブボックスでタンパク質のせん断誘起凝集を観察する実験なのです。 2016年開始で2025年はIgG・インスリン・HSAを解析したのです。専用カメラでPTVを行いin‑situ映像と速度計測で地上比較とモデル検証を進めているのです。 2025年の予備結果は粘弾性挙動の理解に資する可能性があるぽい。発表録画とPSIデータベースでデータが公開中なのです.
アルマ望遠鏡の観測で、約515光年先のおおかみ座IM星の原始惑星系円盤にある渦巻きが2017–2024年の4回観測で巻き付くように変化するのを検出されましたのです。 速度は理論と一致し、円盤自身の重力でできる惑星誕生直前の渦巻きと考えられるぽい。渦巻き運動の検出は今回が初めてなのです。今後さらに詳しく調べることで惑星形成解明が進むと期待されますぽい。
NISARは7月に打ち上げられた地表・氷面変化を追跡するレーダー衛星なのです。 公開された予備画像は、ミネソタ/ノースダコタの農地(中心孔灌漑・休耕地等)や森林・湿地、メインの岩礁島など異なる地表被覆を識別できることを示したぽい。