米テキサス州にあるSpaceXの開発・製造拠点「スターベース」では、2基目となる軌道打ち上げ台(Pad 2)の建設が進んでいます。同時に、次世代機「ブロック3」への移行が進められており、ブースターB18の組み立てや各種試験が進行中です。同社幹部によると、次回のStarshipの飛行試験は2026年1月が目標とされています。
StarbaseTrackingがXでKangasSpacerooの「39A:」というリンクを共有する投稿をしましたのです。投稿時刻は2025-11-09 22:01で、表示回数36などのメタ情報が見えますぽい。「39A」はPad 39A(発射台)を指すぽい。
SpaceXが発射台Pad 2準備のため大型試験装置「ibeproofin'」をHighway 4で搬入し、Starfactory(スターファクトリー)ではPad 2から打上げる船体の製造が続いているのです。 ケーブル敷設、杭打ち、クレーン設置、ブースターQDやLOXポンプ試験、デリュージやタイル試験など多様な工事・試験が進行しているぽい。
スターベースでは、ブロック3への移行が進んでいるようです。発射台1/Aの解体作業が継続され、内部が初めて公開されています。S39は最終組み立て段階にあり、S40もスターファクトリー内で組み立てが進んでいます。 ブロック3ブースターB18もほぼ完成していると考えられます。一方、ブロック2ブースターB17は解体準備が進んでいる模様です。発射台2/Bではテストが継続されており、Ibeproofingというテスト治具が導入されました。 マッシーズでは、B18.1の溶接作業や、静的燃焼試験に向けたShip QDプレートの更新が行われています。SpaceXのVPによると、ブースターのテストは数日から数週間以内、フライト12は2026年1月が目標とのことです。 提供された画像は、スターベース、ケープカナベラル、マッシーズの地図のようです。