2025年10月10日、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から、九州工業大学などが開発した3基の超小型衛星(キューブサット)が宇宙空間に放出されました。各衛星は、磁場観測や作物観察、技術実証など、それぞれ独自のミッションを行います。JAXAは放出の様子や関連する宇宙飛行士の対談動画を公開しています。
2025年10月10日に国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」から3基のキューブサット(YOTSUBA-KULOVER(2U, 九州工業大)、e-kagaku-1(1U)、BOTAN(1U))が展開されましたなのです。 各機は磁場・オーロラ観測、レーザー測距と教育実践、作物観察や火山浮石調査・APRS通信や太陽電池実証などを目的としていますなのです。展開はJ-SSODサービス(Space BD・三井物産)によるものぽい。 配備映像はJAXAのYouTubeで公開されているぽい。
大西卓哉宇宙飛行士と油井亀美也宇宙飛行士が、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から『きぼうでできる5つのこと』を解説する対談なのです。 きぼうの役割(実験・観測・技術実証・教育・地上支援)が紹介されるぽい。視聴者コメントやJAXA公式チャンネル等の関連案内付きなのです。
JAXAの公式YouTubeチャンネルで、「【宇宙対談】大西卓哉×油井亀美也~きぼうでできる5つのこと編~」の最新動画が公開されたのです。 この動画では、宇宙飛行士の大西卓哉さんと油井亀美也さんが、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟でできることについて語っているようです。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の活動や宇宙飛行士のリアルな声に触れられる、興味深い内容となっているっぽいですよ。