情報通信研究機構(NICT)、名古屋工業大学、JAXAは共同で、JAXAの光衛星間通信システム「LUCAS」を用いた実験を実施しました。その結果、大気ゆらぎによって生じる通信のバースト誤りを、5Gなどで利用される次世代誤り訂正符号を用いて補正することに世界で初めて成功しました。この成果は、将来の宇宙光通信ネットワークの品質向上に大きく貢献することが期待されます。
NICT、名工大、JAXAはNICTの1m地上局とJAXAの光中継衛星LUCASを用い、大気ゆらぎが引き起こす数ms〜数十msのフェージングによる連続誤りを、インタリーバ調整と次世代誤り訂正符号で補正する実験に成功したのです。 実験は60Mbps下りで5G NR LDPC符号とDVB-S2符号が効果的であることを世界で初めて確認したのです。これにより地上-衛星間光通信の品質向上と5G等プロトコルの宇宙ネットワーク適用が期待されるぽい。
NICTと名古屋工業大がJAXAと協力し、地上−静止衛星レーザー通信で5G NR LDPCとDVB‑S2を用いて大気乱流によるフェージングのバースト誤りを補正する世界初の実証に成功したのです。 NICTの1m光学地上局とLUCASで60Mbps伝送し、インターリーブ等を最適化して誤り訂正を確認したのです。これにより通信品質が大幅に改善され、5Gや衛星放送規格の宇宙適用に寄与する可能性があるぽい。