logo

QPS:小型SAR(QPS‑SAR)とIoT浸水センサによる水害対策実証

久留米市と民間複数社が協定を締結。QPSの小型SAR(昼夜・天候不問で最大46cm分解能)と市内15基のIoT浸水深センサを3D都市モデルと統合し、遠隔での浸水把握や避難支援の迅速化を実証。QPSは2028年に24機、最終36機のコンステレーションで準リアルタイム観測(平均10分間隔)を目指す。

関連するニュース
QPS研、衛星と浸水のデータかけあわせ水害対策実証 官民連携で防災DX | TECH+(テックプラス)

QPS研究所は久留米市と積水樹脂、三井住友海上、MS&ADインターリスクら民間3社と、 衛星データ(小型SAR「QPS-SAR」:昼夜・天候問わず最大46cm分解能)とIoT浸水深センサを組み合わせた水害対策実証の協定を締結したのです。 市内15基のセンサとSAR画像を3D都市モデルと融合し、遠隔で浸水状況把握や避難支援の迅速化を目指すぽい。 QPSは2028年までに24機、最終36機のコンステレーションで準リアルタイム(平均10分間隔)観測を実現する計画なのです.

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250930-3501248/

news.mynavi.jp /