日本の宇宙スタートアップispaceは、開発中の月着陸船シリーズ3(仮称)の熱構造モデル(STM)の環境試験を完了し、JAXA筑波宇宙センターで機体を公開しました。この開発は経済産業省のSBIR補助金を活用したミッション4に向けたもので、民間主導の月面開発を加速させるものとして期待されています。
ispaceが開発中のシリーズ3ランダー(仮称)の熱構造モデル(STM)の環境試験が完了し、JAXA筑波宇宙センターで公開されたのです。経済産業省のSBIR補助金を活用したミッション4では、 高精度着陸に向けた研究開発が進められており、月の産業化を目指すispaceの挑戦は、民間主導の宇宙開発を加速させる「起爆剤」として期待されているっぽいのです。動画も公開されていますよ。
ispaceは、経済産業省のSBIR補助金を受け、開発中のシリーズ3ランダー(仮称)の熱構造モデル(STM)の環境試験を完了し、筑波宇宙センターで公開しました。 ミッション4は民間主導の月面開発を加速させる「起爆剤」として期待されており、ispaceは月への輸送実現を目指し、日本発の宇宙開発をリードしていくとのことです。 動画では、ランダーのSTMモデルが公開されています。