logo

ISSロシア人宇宙飛行士、船外活動で実験装置設置などを実施

2025年10月16日、国際宇宙ステーション(ISS)のロシア区画で、セルゲイ・リジコフとアレクセイ・ズブリツキーの2名の宇宙飛行士が約6時間の船外活動(EVA)を実施しました。活動では、Naukaモジュールへの実験装置(Ekran-M)の取り付けや、不要になったカメラの回収・放出、窓の清掃などが行われました。

関連するニュース
船外活動で宇宙ステーション実験を設置したのです。

国際宇宙ステーション (ISS)のロシア区画で10月16日、エクスペディション73の指揮官セルゲイ・リジコフら2名のコスモナートが6時間超の船外活動を行い、高度な実験装置を設置し各種整備を実施したのです。 記事はAviation Weekの会員向けで購読が必要と記載されているぽい。

https://aviationweek.com/space/space-exploration/spacewalking-cosmonauts-install-high-tech-space-station-experiment

aviationweek.com /

ロシア宇宙飛行士、ISS船外活動で実験とカメラ廃棄なのです。

ロシアのセルゲイ・リジコフとアレクセイ・ズブリツキーが2025年10月16日、国際宇宙ステーション (ISS) のロシア区画で約6時間の船外活動を行い、Naukaに分子線エピタキシー実験装置(Ekran‑M)を取り付け、 電源配線と交換カセットを設置したのです。不要になったZvezdaのHDTVカメラを回収して放出し、大気圏再突入で燃え尽きる見込みぽい。 窓清掃と露出試料の回収も実施し、これは第73次長期滞在の2回目のEVAで、ズブリツキーは初EVAなのです.

関連するツイート

NaukaモジュールにEkran-M MLE実験が日本時間27日27:30頃に設置されたようです。その後、ZvezdaモジュールからUrthecast HRCカメラが日本時間28日06:20頃に取り外され、24:36に軌道上に投棄されたのです。 さらに、日本時間28日08:00には清掃用タオル2枚が投棄されたとのことです。

2021年10月16日、国際宇宙ステーション(ISS)の「ポイスク」モジュールから、宇宙飛行士のRyzhikovさんとZubritskiyさんが船外活動(EVA)を行いました。 宇宙服はオルランMKS-7とMKS-6を使用し、ハッチが開いたのは日本時間17時18分、閉じたのは28時30分でした。船外活動の合計時間は6時間11分12秒だったようです。エアロックの再加圧開始時刻は不明なのです。