スペインのPLD Spaceは、再使用型ロケット「MIURA 5」の最初の認定モデル(QM1)を発表しました。2026年第1四半期の初打ち上げに向け、サブシステムの検証、破壊装置(FTS)のテスト、燃料充填テストなどを行い、開発を加速させています。
クイーンのブライアン・メイ氏らが、銀河の歴史を3D写真で探求する書籍「Islands in Infinity: Galaxies 3D」を出版しました。特殊なビューアを用いて銀河を立体的に体験できる内容となっています。
エミレーツ航空のボーイング777型機で、Starlinkによる機内Wi-Fi接続の導入を示唆する様子が確認されました。これにより、従来にないレベルの機内インターネット接続が提供される可能性があります。
ホテル開発支援を行う「水星」の龍崎翔子CEOが、自身の原体験や「とがっても絞り込まず」というコンセプトでのホテル事業展開について語った記事です。
重力が他の力より極端に弱い問題を説明するため、余剰次元の可能性が考察されています。高エネルギー粒子衝突実験での重力子の振る舞いからその存在を証明できる可能性がありますが、現時点で直接的な証拠は見つかっていません。
欧州宇宙機関(ESA)の月着陸船「アルゴノート」の開発に向け、タレス・アレーニア・スペースがナムモ社やOHBシステム社を含む産業チームを確定させました。2030年の打ち上げを目指し、月面への物資輸送能力を持つ着陸船を開発します。
アメリカ宇宙コマンドの本部をコロラド州からアラバマ州へ移転する計画について、ヘグセス長官らが会談しプロセスを加速させています。コロラド州側の反対訴訟はあるものの、トランプ大統領の指示に基づき移転が進められる見込みです。
SpaceXのStarbaseでは、次期「Starship」の開発が進められています。Booster 18で異常が発生したためBooster 19への交換が行われたほか、Booster 18のタンク切断作業も確認されました。また、最初のStarship V3車両の組み立てが12月に予定されており、第12回飛行試験は2026年第1四半期を目標としています。
長野県のワカ製作所が、家庭用電子部品から人工衛星向けの高周波部品メーカーへと事業転換し、JAXAにも認められる技術力を有していることが報じられました。現在はIOWNを見据えた技術開発も行っています。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「NGC 972」の画像が公開されました。約7000万光年先に位置し、星形成領域である赤い斑点や明るい中心部が特徴的です。
Everyday Astronautがケネディ宇宙センターのビジターコンプレックスを詳細に巡るツアー動画を公開しました。動画は77分に及び、施設の魅力を深く紹介しています。
Canon 8x20 IS双眼鏡のレビュー記事です。優れた画像安定性と光学性能が評価される一方、滑りやすい素材や接眼カップの調整幅などが欠点として挙げられています。
欧州連合(EU)の宇宙法案について、欧州議会議員が広範な支持があると言及しました。宇宙市場の統一と安全保障規則の実施を目的としており、簡素化を経て2027年までの最終採択が見込まれています。
AST SpaceMobileの次世代通信衛星「BlueBird 6」が、2025年12月15日にインド宇宙研究機関(ISRO)のLVM-3ロケットで打ち上げられる予定です。この衛星は低軌道用としては最大級の商用通信衛星であり、従来の3.5倍の大きさと10倍のデータ容量を持ちます。同社は2026年末までに45~60基の衛星打ち上げを目指しています。
カナダの天体写真家が、おうし座にある「ライオン星雲(Sh2-132)」を35時間以上かけて撮影し、ハッブル・パレットなどを用いた鮮明な画像を公開しました。
ケネディ宇宙センターで2025年12月から「フラグルロック」のキャラクターが登場する新しいミュージカルショーが上演されます。NASAのアルテミス計画などを楽しく学べる内容となります。
SpaceXは2025年11月23日、カリフォルニア州ヴァンデンバーグ宇宙軍基地から「Falcon 9」ロケットを使用して28基のStarlink衛星を打ち上げました。今回は今年8基目となる新しいブースター(B1100)が使用され、第1段は太平洋上の無人船「Of Course I Still Love You」への着陸に成功しました。このミッションにより、Starlinkサービスの顧客数は800万人に達したとされています。
SpaceXはフロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地から「Falcon 9」ロケットで29基のStarlink衛星を打ち上げました。第1段ブースターは無人船「A Shortfall of Gravitas」に着陸しました。この打ち上げは今年150回目のFalcon 9ミッションとなり、軌道上のStarlink衛星総数は9,000基を超えました。
Starlinkが世界のインターネット未開通地域や紛争地帯で重要な役割を果たしている一方で、特定の個人(イーロン・マスク氏)への依存度が高まることに対する懸念が指摘されています。
「This Week In Space」ポッドキャストで、新刊「Inspired Enterprise」の著者グレン・スワンソン氏を迎え、「スター・トレック」とNASAや実際の宇宙開発との関わりについて議論されました。